ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
  :  特別展・企画展
  :  第一常設展示
  :  第二常設展示
  :  これまでの展覧会
  :  年間スケジュール
  :  講座・講演会
  :  市民ギャラリー
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ

第1常設展示室


八代の金工師〜釘谷洞石と聴石〜
■平成17年11月29日〜3月26日 
 肥後金工の伝統を受け継ぎ、明治時代八代に住んで活躍した金工師釘谷洞石(1843−1907)を紹介。花瓶や時計の鎖、矢立などにほどこされた繊細は細工が見事です。

解説シート
釘谷洞石と聴石(PDF)
新資料紹介(PDF)
 釘谷洞石(本名信次)は、幕末の天保14年(1843)熊本北新坪井に生まれました。
 熊本城下の坪井一帯には、金工師などの職人が多く住んでおり、そうした環境の中で信次も少年の頃から金工を学び、早くも17歳で独立したといわれています。
 明治8年(1875)33歳のとき、信次は家族を伴い、八代に移住してきました。その後、明治40年(1907)に亡くなるまで、八代に住んで制作活動を続けました。


 
 廃刀令の後、刀装具の需要が減ったため、装身具や置物、文房具などを作るようになりましたが、明治政府が行った内国勧業博覧会や、海外での万国博覧会など出品して、たびたび賞を受けました。
 決して妥協を許さなかったという洞石の作品は、細かいところまで丁寧に作られた繊細なものです。
 洞石の息子栄太郎は、慶応2年(1866)に生まれ、父とともに八代へ移住。17歳頃から金工を学びはじめ、作品には「聴石」という銘を入れています。
 現在でも、妙見祭をにぎわす獅子組の楽隊が使っているラッパは、聴石が作ったものです。


 Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。